2017年3月25日土曜日

ドレスコーズビギナーがアルバム「平凡」を聴いた感想と志磨遼平の魅力





ドレスコーズの新作「平凡」を購入した。

ドレスコーズの作品をちゃんと聴くのはこれが初めてとなる。
そんな視点から見る(聴くだけど)アルバム「平凡」について書いていこうと思う。




ドレスコーズについて



まずは僕が今回「平凡」を手に取るまでの経緯を書いておく。


ドレスコーズの名前は知っていたし、志磨さんも毛皮のマリーズ時代から名前は存じ上げていた。

しかし、数曲聞いたことある程度でちゃんと作品を聞いたことはなかった。


2016年に入ってTHE YELLOW MONKEYの復活に際して特番「メカラ ウロコ2016」が放送された。そこで志磨さんがイエモンについてのインタビューに答えていた。

そこであらためて志磨さんが気になる存在になった。それでも作品聴くまでは踏み出せてなかったんだけど。頭の片隅に引っ掛かっていたくらい。
そして今年、2017年になってアルバム「平凡」が発売される。

まず志磨さんのビジュアル見て驚いた。



CINRAより


中田ヤスタカみたいになってる。


※書いてから中田ヤスタカの写真見たら全然似てなかった。


それから「平凡」についてのインタビューを読んでアルバムも面白そうだと興味を持って、先行曲である"エゴサーチ&デストロイ"を聴いた。そこでドストライク入りまして。
曲もいいし、ビデオが素晴らしい。今年のベストミュージックビデオ候補。






そこからピエール中野のぷらナタの映像見たり、過去作も恥ずかしながら慌てて購入しインタビューを読み漁る始末である。
ドレスコーズ猛勉強だ。もちろん毛皮のマリーズにも手を出した。





そして何より「山田玲司のヤングサンデー」である。志磨遼平経由で見始めたら、あれよあれよという間に番組にドハマりしてしまい、ワンコイン貴族の仲間入りをした。今では部屋にいるときにはほとんど流している。






志磨遼平の声質ははっきりと好みが分かれると思う。しかし、個性が強い分ハマった時の中毒性が凄い。


ぷらナタでセブンイレブンのミートソーススパゲッティが好きすぎるという話で「絶対あれは原材料以外に(中毒性のある)何かが入ってる」と言っていたが、志磨さんの声はまさにそんな感じだ。









アルバム「平凡」のトータルコンセプト








さて、ようやく本題である。

まず最初に宣言したい。このアルバムは大傑作である。今年の自分のベスト候補に間違いなく成りうる作品である。


順を追って書いていこう。

このアルバムはドレスコーズ(志磨遼平)が築いてきた「テンプレート」を破壊し再構築したようなアルバムである。

同時にドレスコーズというバンド、或いは志磨遼平という人間の魅力の再認識でもある。


ロックというのはアティチュードであると思う。

雰囲気で英語にしてみた。


つまり音楽だけでなくそれを体現するアーティストの姿や生き方も全て引っ括めたものである。これには賛否があるだろうが、ビジュアルもやはりロックにとっては重要なファクターである。


志磨遼平はこのアルバム制作にあたり、トレードマークであった長髪をバッサリとカットした。
そのビジュアルに志磨遼平ビギナーの僕でも驚いたくらいだから、昔からのファンの驚きは計り知れない。


ドレスコーズはこのアルバムにおいて音楽だけでなくビジュアルやアートワークを全て一貫させたトータルコンセプトをぶつけてきた。
それはインタビューからもデヴィッド・ボウイからの影響といえるだろう。


サウンド面ではファンクやブラックミュージックの要素がかなり増している。在日ファンクのメンバーも参加していたり、このアルバムを構成する要素としてホーン隊の活躍はとても大きい。

それでもアルバムを聴き終えて感じたのは「なんて凄いアルバム」だということ。
2017年にアルバムとしてこんなにとんでもない次元のものが生まれてしまった。凄いどころではない、怖いのだ。

「個性的であろうとしたのにテンプレートにハマってしまっていた」と語っていた、そしてこれはそこからの脱却となっているのだ。
結果的にドレスコーズ、志磨遼平でなければ作り上げられなかった世界を築き上げられたのではないだろうか。


アルバムの中で何度も"ノーマル"という歌詞があるように、平凡であることへの反抗と抵抗である。



志磨遼平の"枠"




先にも書いた通り、サウンドはこれまでのドレスコーズとかなり乖離している。


過去作を一気に聴いたせいもありドレスコーズの活動の変移が明確になった。4人体制最後の作品となった「Hippies E.P.」で宣言された「ダンスミュージックの解放」の1つの到達点とも言えるだろう。

志磨遼平はロックンロールという枠では収まりきれない存在であったのだ。それはデヴィッド・ボウイが変容し続けたように、THE YELLOW MONKEYがポップへと変化したように。

今作はロックバンドとしての"枠"があったなら決して生まれなかったであろう。極端にいえば志磨遼平しかそれを体現することはできない作品なのだ。



このアルバムの魅力はなんだろうか。僕は「分からない」のだ。1曲目の"common式"から聴き始め、圧倒されている内にあれよあれよという間にアルバムは終わりへ向かう。

そしてblank trackを挟んでボーナストラックの"人間ビデオ"が流れ、また圧倒されているうちにアルバムは志磨遼平の声で終わる。そして、僕はまた無言で"common式"からリピートしてしまうのだ。

これを書くにあたって過去作も聴いていったけど、そうしているうちにも「平凡」を聴きたいという欲に駆られるのだ。


完全に中毒である。


上で志磨遼平の声の中毒性について書いたが、このアルバムもまさに中毒的なアルバムなのだ。
ただヒリヒリとした感覚に耳を犯される、ただ踊るのだ。

やりたいことをやりたい放題にやった音楽であるが、そこに最後にしっかりポップさが残っているからこそこのアルバムを何度も聞き返してしまうのかもしれない。
僕がそんなバランス感覚を好きなのは星野源や印象派が好きなことの理由でもある。


アルバムの中で個人的に好きな曲が"ストレンジャー"である。

ここで書かれている死生感はボウイやプリンスのことから影響が出ているのではないかと思う。

ただし直接歌うのではなく、それを自分のことに置き換えていることがこの曲の特徴である。直接的に歌っているのが"20世紀(さよならフリーダム)"だろう。


関わりのない
ところだけで 有名なぼくは


という歌詞が印象的である。
それが2番では


ぼくを笑う人/あがめる人
ぼくが死んだら
まるであべこべのことを言うだろう

と歌う。

歯切れの良いカッティングのギターとカラッとしたスラップベースで始まるが、歌詞の世界は雨、世界と自分を歌う。

このバランス感覚が絶妙でとても好きな曲だ。



最後に



書き始めたら止まらなくなってしまった。アルバムの内容にほぼ触れられていない。

参加メンバーの演奏クオリティが凄すぎて頭おかしいとか、他の曲についてとか。
ただ、このアルバムについて書くならばもっと聴き込んでからにしたいと思う。それほどまだ咀嚼しきれていいない。


そして、今は何よりこのアルバムを引っ提げたツアーが見たい。そこでさらに「平凡」の世界は完成するのだと思っている。

時期的に新木場公演がかなりキツイ日程なので、行けるかは分からないけど、なんとしても見れるようにしたい。


ということでとりとめのない文章になってしまったけど、一旦ここで筆を置くことにする。
なかなか人にオススメし辛いアルバムではあるので気になった方は"エゴサーチ&デストロイ"を聴いて判断して欲しい。

それでも僕は2017年にこのアルバムを聴く意味はあると言い切ろう。


【関連記事】
ガールズバンド印象派が売れる時代、その日がきてもおかしくない
ヘンテコ・ガールズユニット特集(ハルカトミユキ・印象派・FINLANDS・惑星アブノーマル)









このエントリーをはてなブックマークに追加
 

1 件のコメント: